RSS Parrot

BETA

🦜 神保 謙 (Ken JIMBO) / @kenj0126

@xcancel.com.kenj0126@rss-parrot.net

I'm an automated parrot! I relay a website's RSS feed to the Fediverse. Every time a new post appears in the feed, I toot about it. Follow me to get all new posts in your Mastodon timeline! Brought to you by the RSS Parrot.

---

Twitter feed for: @kenj0126. Generated by xcancel.com

Your feed and you don't want it here? Just e-mail the birb.

Site URL: xcancel.com/kenj0126

Feed URL: rss.xcancel.com/kenj0126/rss

Posts: 17

Followers: 1

孫娘のカイ・トランプと大統領(グランパ)の18Hのラウンド動画が、ほっこりしていて微笑ましい。

Published: October 13, 2025 13:21

孫娘のカイ・トランプと大統領(グランパ)の18Hのラウンド動画が、ほっこりしていて微笑ましい。 xcancel.com/kaitrump/status/1977042287533125837#m

RT by @kenj0126: Join Emma Chanlett-Avery, Kenneth Cukier, Tomoyuki Furutani, and @kenj0126 as they explore “AI and Geopolitics — Navigating Power and Security in a Chaotic World” at #G1Global. @YoshitoHori

Published: October 13, 2025 03:05

Join Emma Chanlett-Avery, Kenneth Cukier, Tomoyuki Furutani, and @kenj0126 as they explore “AI and Geopolitics — Navigating Power and Security in a Chaotic World” at #G1Global. @YoshitoHori

Berlin Dialogueに出席しています。欧・米・日韓から中国専門家が参加し、対中政策の協調のあり方を討議する場です。今はベルリン拠点のA・ガブエフ氏に会えて感激。日仏両国の政変が目まぐるしい中での議論となりました。

Published: October 11, 2025 09:07

Berlin Dialogueに出席しています。欧・米・日韓から中国専門家が参加し、対中政策の協調のあり方を討議する場です。今はベルリン拠点のA・ガブエフ氏に会えて感激。日仏両国の政変が目まぐるしい中での議論となりました。

RT by @kenj0126: GLOBIS学び放題×知見録 【竹中平蔵×神保謙×村田晃嗣×秋山咲恵】なぜ世界は内向きになったのか?トランプ再選に見る制度の崩壊と「力」が支配する新世界地図 トランプ時代を迎え、不確実を増す世界。今回はこの世界の行方を専門家達が多角的に分析します。 https://globis.jp/article/kxdudot9a0u/

Published: October 11, 2025 09:00

GLOBIS学び放題×知見録 【竹中平蔵×神保謙×村田晃嗣×秋山咲恵】なぜ世界は内向きになったのか?トランプ再選に見る制度の崩壊と「力」が支配する新世界地図 トランプ時代を迎え、不確実を増す世界。今回はこの世界の行方を専門家達が多角的に分析します。 globis.jp/article/kxdudot9a0…

外交政策シミュレーション、本日は企画編②「ニュース映像の作成」です。シミュレーションへの没入感を高める仕掛けです。文章だけでは伝わらない「現実の危機」を、映像が一瞬で可視化します。企画者に推奨いたします。 https://note.com/kenj0126/n/n33a7b557909b

Published: October 11, 2025 06:20

外交政策シミュレーション、本日は企画編②「ニュース映像の作成」です。シミュレーションへの没入感を高める仕掛けです。文章だけでは伝わらない「現実の危機」を、映像が一瞬で可視化します。企画者に推奨いたします。 note.com/kenj0126/n/n33a7b55…

RT by @kenj0126: 【『仮説マップキャンバス』のプロトタイプを公開しました】 政策や社会事業における大きな仮説は、それを構成する小さな仮説群の関係性や全体像を図示した仮説マップとして表現できます。この仮説マップの作成を生成 AI によって支援するプロトタイプを公開しました。 https://peplatform.org/ja/latest/pep-by-tech-hypothesis-map-canvas

Published: October 8, 2025 03:19

【『仮説マップキャンバス』のプロトタイプを公開しました】 政策や社会事業における大きな仮説は、それを構成する小さな仮説群の関係性や全体像を図示した仮説マップとして表現できます。この仮説マップの作成を生成 AI によって支援するプロトタイプを公開しました。 peplatform.org/ja/latest/pep…

外交政策シミュレーション、本日は企画編①「スクリプトライティング」を紹介します。企画の成功の鍵となるのは、優れたシナリオ(企画デザイン)とスクリプト(脚本)です。単なる危機の演出ではなく、そこから導き出される政策的問いの鋭さが重要となります。 https://note.com/kenj0126/n/n8fd528884b24

Published: October 7, 2025 22:49

外交政策シミュレーション、本日は企画編①「スクリプトライティング」を紹介します。企画の成功の鍵となるのは、優れたシナリオ(企画デザイン)とスクリプト(脚本)です。単なる危機の演出ではなく、そこから導き出される政策的問いの鋭さが重要となります。 note.com/kenj0126/n/n8fd5288…

高市新政権発足直後からASEAN関連首脳会議・トランプ訪日・APEC首脳会議が続く。首相としての最初の外交が分断の可視化ではなく、秩序形成に向けて舵を切れるか、いきなり訪れる試金石となる。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0502F0V01C25A0000000/

Published: October 7, 2025 21:59

高市新政権発足直後からASEAN関連首脳会議・トランプ訪日・APEC首脳会議が続く。首相としての最初の外交が分断の可視化ではなく、秩序形成に向けて舵を切れるか、いきなり訪れる試金石となる。nikkei.com/article/DGXZQOUA0…

外国人受け入れ拡大、経営トップの9割超「賛成」 高谷幸さんらとThink! - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL034810T01C25A0000000/

Published: October 4, 2025 12:23

外国人受け入れ拡大、経営トップの9割超「賛成」 高谷幸さんらとThink! - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQODL0…

自民党・高市早苗新総裁 政策や手腕、識者はどうみる - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA041050U5A001C2000000/

Published: October 4, 2025 12:06

自民党・高市早苗新総裁 政策や手腕、識者はどうみる - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOUA0…

R to @kenj0126: 外交政策シミュレーション(技法編)「SNSとクラウド活用」。SlackやDiscordでの仮想外交空間、Google Docsで条文交渉、Zoomで国際会議など。現実さながらの没入感をどう演出するかを解説しました。 https://note.com/kenj0126/n/n79fba53b92e9

Published: October 3, 2025 02:08

外交政策シミュレーション(技法編)「SNSとクラウド活用」。SlackやDiscordでの仮想外交空間、Google Docsで条文交渉、Zoomで国際会議など。現実さながらの没入感をどう演出するかを解説しました。 note.com/kenj0126/n/n79fba53…

米戦略策定を常に悩ませている複数正面の問題。限られた時間と資源を効率的に使うためには、同時性ではなく順序付けの戦略が不可欠であり、2025年からの4年間がその成否を分ける決定的な期間となる、との論考。しかし一つを片付けて次に、と簡単にいかないからこそ難しい。 https://warontherocks.com/2025/10/sequencing-over-simultaneity-how-to-avert-a-two-front-war/

Published: October 3, 2025 01:53

米戦略策定を常に悩ませている複数正面の問題。限られた時間と資源を効率的に使うためには、同時性ではなく順序付けの戦略が不可欠であり、2025年からの4年間がその成否を分ける決定的な期間となる、との論考。しかし一つを片付けて次に、と簡単にいかないからこそ難しい。 warontherocks.com/2025/10/se…

国際文化会館が推進する若手シンクタンカー育成フェローシップ「API高野フェロー」第1期生、淺野和花奈さんの論考が公開されました。 https://www.iiss.org/online-analysis/online-analysis/2025/10/could-gulf-and-southeast-asian-sovereign-wealth-funds-lead-global-green-investment/?fbclid=IwY2xjawNL2nVleHRuA2FlbQIxMQABHjq4gmBg50kYIuagaUsWqhwMx_34pA7CWQnda4Z9Spws3MGDrs5JMqEbl-ZY_aem_U9-LFw3vk5J44XEgBFvgsA

Published: October 2, 2025 22:33

国際文化会館が推進する若手シンクタンカー育成フェローシップ「API高野フェロー」第1期生、淺野和花奈さんの論考が公開されました。 iiss.org/online-analysis/onl…

香山フォーラムで軍備管理セッションに登壇した際にも参照した呉日強教授の論文。核リスク低減よりも近代化が重視された経緯、危機/軍拡競争の安定性が損なわれる傾向が論証されている。確証報復→戦略的十分性という段階に議論が発展すると、光明が見える気もするのだけど。 https://direct.mit.edu/isec/article/50/1/82/132727/Keeping-Pace-with-the-Times-China-s-Arms-Control

Published: October 1, 2025 21:13

香山フォーラムで軍備管理セッションに登壇した際にも参照した呉日強教授の論文。核リスク低減よりも近代化が重視された経緯、危機/軍拡競争の安定性が損なわれる傾向が論証されている。確証報復→戦略的十分性という段階に議論が発展すると、光明が見える気もするのだけど。 direct.mit.edu/isec/article/…

東南アジアの大陸部・海洋部という性格分けは、昔から論じられていて既視感があるが、「ゾミア」(山岳・丘陵地帯)に象徴される大陸部と中国の自然分断が、鉄道・道路・経済特区を通じて解消され、中国の影響力が地理的に接続されたことは、確かにもっと注目されてよい。 https://www.foreignaffairs.com/southeast-asia/two-southeast-asias

Published: October 1, 2025 20:47

東南アジアの大陸部・海洋部という性格分けは、昔から論じられていて既視感があるが、「ゾミア」(山岳・丘陵地帯)に象徴される大陸部と中国の自然分断が、鉄道・道路・経済特区を通じて解消され、中国の影響力が地理的に接続されたことは、確かにもっと注目されてよい。 foreignaffairs.com/southeast…

米国防省は依然として対中国の具体的作戦概念を欠き、装備・生産面でも中国の増強に追いついていない、と批判する論考。米陸海空は個別の作戦概念を何度も提示したが、概念の統合化と、それを支える産業基盤と投資管理がないのが問題だという、古典的な論点だが。。 https://www.foreignaffairs.com/united-states/pentagons-missing-china-strategy?utm_campaign=PANTHEON_STRIPPED&utm_content=PANTHEON_STRIPPED&utm_medium=PANTHEON_STRIPPED&utm_source=PANTHEON_STRIPPED&check_logged_in=1

Published: October 1, 2025 20:40

米国防省は依然として対中国の具体的作戦概念を欠き、装備・生産面でも中国の増強に追いついていない、と批判する論考。米陸海空は個別の作戦概念を何度も提示したが、概念の統合化と、それを支える産業基盤と投資管理がないのが問題だという、古典的な論点だが。。 foreignaffairs.com/united-st…

事業規模拡大で管理のフェーズが変わったのか、自分で作業する時間を確保することが困難になり、意思決定を即断かつ連続的に行わないと、自分がボトルネックになって仕事が止まる現象が増えている。ワークフローを見直す時期なのかも。

Published: October 1, 2025 12:16

事業規模拡大で管理のフェーズが変わったのか、自分で作業する時間を確保することが困難になり、意思決定を即断かつ連続的に行わないと、自分がボトルネックになって仕事が止まる現象が増えている。ワークフローを見直す時期なのかも。