RSS Parrot

BETA

🦜 Michito Tsuruoka / 鶴岡路人 / @MichitoTsuruoka

@rss.xcancel.com.michitotsuruoka@rss-parrot.net

I'm an automated parrot! I relay a website's RSS feed to the Fediverse. Every time a new post appears in the feed, I toot about it. Follow me to get all new posts in your Mastodon timeline! Brought to you by the RSS Parrot.

---

Twitter feed for: @MichitoTsuruoka. Generated by rss.xcancel.com

Your feed and you don't want it here? Just e-mail the birb.

Site URL: rss.xcancel.com/MichitoTsuruoka

Feed URL: rss.xcancel.com/MichitoTsuruoka/rss

Posts: 19

Followers: 1

PIVOTに初めてお邪魔。ウクライナへの「安全の保証」問題を中心に、8月の米露首脳会談、米ウ欧首脳会合などを受けた停戦・和平外交の現状と課題について、小手森さんとお話。私が喋りすぎて1時間越えになってしまいましたが、重要な論点は網羅できたと思います(8.25収録)。 https://youtu.be/IyZDD-xKfyo?si=Z3XKEOR5CV4hUC5w

Published: September 1, 2025 02:21

PIVOTに初めてお邪魔。ウクライナへの「安全の保証」問題を中心に、8月の米露首脳会談、米ウ欧首脳会合などを受けた停戦・和平外交の現状と課題について、小手森さんとお話。私が喋りすぎて1時間越えになってしまいましたが、重要な論点は網羅できたと思います(8.25収録)。 yewtu.be/IyZDD-xKfyo?si=Z3XK…

若干補足すると、「有事の際に助けてくれるのか?」に対し、大抵「役に立たない」という結論なので、欧州を軽視する議論が根強いということ。加えてこれは、日本の防衛の議論をするときに「欧州が助けてくれるか」が問われるというよりは、日欧協力の議論をするときにいつも提起される話。

Published: August 31, 2025 08:27

若干補足すると、「有事の際に助けてくれるのか?」に対し、大抵「役に立たない」という結論なので、欧州を軽視する議論が根強いということ。加えてこれは、日本の防衛の議論をするときに「欧州が助けてくれるか」が問われるというよりは、日欧協力の議論をするときにいつも提起される話。 rss.xcancel.com/MichitoTsuruoka/status/1961777927768752310#m

8月15日の米露、18日の米ウ欧と続いた目まぐるしい8月は何だったか。ウ停戦外交の構図について新潮社Foresightに寄稿。即時停戦vs時間稼ぎに「トランプ時間」という要素を入れると、見え方が変わる。露のいう「根本原因の除去」への同調が時間稼ぎ容認ではなくなったりする。 https://www.fsight.jp/articles/-/51581

Published: August 31, 2025 08:09

8月15日の米露、18日の米ウ欧と続いた目まぐるしい8月は何だったか。ウ停戦外交の構図について新潮社Foresightに寄稿。即時停戦vs時間稼ぎに「トランプ時間」という要素を入れると、見え方が変わる。露のいう「根本原因の除去」への同調が時間稼ぎ容認ではなくなったりする。 fsight.jp/articles/-/51581

界隈で話題の米Axios記事。曰く、ウの強硬姿勢の背後には欧州が存在し、それが停戦・和平を阻害しているとトランプ政権関係者が苛立っている、米は仲介努力を一時取りやめて露ウを戦わせ続けてみることを検討、とーー内容自体に驚きはなく、以前から米の一部に存在する立場。 https://www.axios.com/2025/08/30/trump-accuse-european-leaders-prolong-ukraine-war

Published: August 31, 2025 06:20

界隈で話題の米Axios記事。曰く、ウの強硬姿勢の背後には欧州が存在し、それが停戦・和平を阻害しているとトランプ政権関係者が苛立っている、米は仲介努力を一時取りやめて露ウを戦わせ続けてみることを検討、とーー内容自体に驚きはなく、以前から米の一部に存在する立場。 axios.com/2025/08/30/trump-a…

RT by @MichitoTsuruoka: 【新着|ウクライナ停戦・和平の論点 】ボールはどちらのコートにあるのか――停戦外交の攻防と「トランプ時間」(#鶴岡路人 慶應義塾大学総合政策学部教授、戦略構想センター・副センター長)@MichitoTsuruoka https://www.fsight.jp/articles/-/51581 米露首脳会談は、「停戦vs時間稼ぎ」の観点ではロシアの勝利だった。だが、トランプ氏の認識も同じだろうか。 ロシアの唱える「根本原因の除去」は長い交渉期間を前提とするが、かつて1日で戦争を終わらせるとしたトランプ氏は、その前提には立っていないと考えられる。仮に2週間で「根本原因の除去」が実現できると信じるならば、それは時間稼ぎを認めたことにはならないかもしれない。 停戦をめぐる外交上の攻防を理解するには、こうした独特な「トランプ時間」の理解が必要になる。 ▼戦争のあり方を変えようとしたトランプの「停戦要求」 ▼小刻みに動くトランプの停戦「期限」とロシアの「時間稼ぎ」 ▼「トランプ時間」とは何か ▼新たな圧力ツール「ロシア・ウクライナ首脳会談」「3者会談」 #ウクライナ戦争 #プーチン #トランプ #フォーサイト #Foresignt #新潮社

Published: August 31, 2025 05:07

【新着|ウクライナ停戦・和平の論点 】ボールはどちらのコートにあるのか――停戦外交の攻防と「トランプ時間」(#鶴岡路人 慶應義塾大学総合政策学部教授、戦略構想センター・副センター長)@MichitoTsuruoka fsight.jp/articles/-/51581 米露首脳会談は、「停戦vs時間稼ぎ」の観点ではロシアの勝利だった。だが、トランプ氏の認識も同じだろうか。…

お台場の英空母、写真を撮りに集まった人たちの前を横切って制限区域に出入りするのは申し訳ないやら微妙だったものの、陸からの空母撮影のベストスポットは誰でも入れる潮風公園の海沿いのエリア。前方からのアングルでジャンプ台もよく見える。よく見える艦首近くにF-35Bを並べた英海軍は心憎い。

Published: August 31, 2025 01:06

お台場の英空母、写真を撮りに集まった人たちの前を横切って制限区域に出入りするのは申し訳ないやら微妙だったものの、陸からの空母撮影のベストスポットは誰でも入れる潮風公園の海沿いのエリア。前方からのアングルでジャンプ台もよく見える。よく見える艦首近くにF-35Bを並べた英海軍は心憎い。 xcancel.com/MichitoTsuruoka/status/1961651363869298724#m

概算要求が出揃い、防衛費に関し、具体的な中身の検証よりも、「数字ありき」「金額ありき」という批判がまた出てくる季節に。あらためてこちらを投稿。総額上限を見据えて積み上げ、上限の範囲内で優先順位づけして取捨選択。積み上げが「正」で数字ありきが「邪」ではない。 https://www.spf.org/iina/articles/tsuruoka_24.html

Published: August 31, 2025 00:30

概算要求が出揃い、防衛費に関し、具体的な中身の検証よりも、「数字ありき」「金額ありき」という批判がまた出てくる季節に。あらためてこちらを投稿。総額上限を見据えて積み上げ、上限の範囲内で優先順位づけして取捨選択。積み上げが「正」で数字ありきが「邪」ではない。 spf.org/iina/articles/tsuruo… xcancel.com/MichitoTsuruoka/status/1948958150230769840#m

なぜ、自分は助ける気がないのに、欧州に対し「有事の際に助けてくれるのか?」のような議論をする日本人が多いのか。同盟の有無にかかわらず、他国を助けないなら助けてもらえなくて当然。でも、日米同盟で日本が対米防衛義務を負わないため感覚が歪んだか。助けてもらう話だけなのは身勝手ですよ。

Published: August 30, 2025 13:08

なぜ、自分は助ける気がないのに、欧州に対し「有事の際に助けてくれるのか?」のような議論をする日本人が多いのか。同盟の有無にかかわらず、他国を助けないなら助けてもらえなくて当然。でも、日米同盟で日本が対米防衛義務を負わないため感覚が歪んだか。助けてもらう話だけなのは身勝手ですよ。

R to @MichitoTsuruoka: 今回、関係者による大変な調整を経て、お台場の東京国際クルーズターミナルでの停泊が実現したのは大きかった。横須賀だと見えにくいものの、ここならどこからでも見える。お台場にF-35Bが並んでいる姿は、やはりインパクトがある。

Published: August 30, 2025 07:40

今回、関係者による大変な調整を経て、お台場の東京国際クルーズターミナルでの停泊が実現したのは大きかった。横須賀だと見えにくいものの、ここならどこからでも見える。お台場にF-35Bが並んでいる姿は、やはりインパクトがある。

ヒーリー英国防相への日経インタビュー。「それは答えられないし、そう言うしかない」ような部分もありつつ、それを含めしっかり攻めていて素晴らしい。「危機時に必要なら共に行動する」は踏み込んだ発言。ただ、日本は危機時に英と共に行動する用意があるのか。大きな宿題。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR29B7W0Z20C25A8000000/

Published: August 30, 2025 07:18

ヒーリー英国防相への日経インタビュー。「それは答えられないし、そう言うしかない」ような部分もありつつ、それを含めしっかり攻めていて素晴らしい。「危機時に必要なら共に行動する」は踏み込んだ発言。ただ、日本は危機時に英と共に行動する用意があるのか。大きな宿題。 nikkei.com/article/DGXZQOGR2…

8月29日、30日と英空母プリンス・オブ・ウェールズ艦上でのPacific Future Forum。「会場」に惹かれて両日とも朝早くから参加。飛行甲板はやはり圧巻。「英国のインド太平洋関与はどこまで本気なのか」と問われ続けるものの、本気じゃないとこれを東京まで持って来るのは無理ですよ。

Published: August 30, 2025 04:45

8月29日、30日と英空母プリンス・オブ・ウェールズ艦上でのPacific Future Forum。「会場」に惹かれて両日とも朝早くから参加。飛行甲板はやはり圧巻。「英国のインド太平洋関与はどこまで本気なのか」と問われ続けるものの、本気じゃないとこれを東京まで持って来るのは無理ですよ。

今月2度目の豪州はシドニー大学での会議。でも1泊のみで26時間ちょっとの滞在・・・。会議の会場だったビジネススクールの建物。いくら見ていても飽きない階段。見れば見るほど惹かれる何かがある。吹き抜けの周りには沢山の自習スペースが。すごいなあ。羨ましい。

Published: August 27, 2025 12:43

今月2度目の豪州はシドニー大学での会議。でも1泊のみで26時間ちょっとの滞在・・・。会議の会場だったビジネススクールの建物。いくら見ていても飽きない階段。見れば見るほど惹かれる何かがある。吹き抜けの周りには沢山の自習スペースが。すごいなあ。羨ましい。

産経新聞で、加茂具樹編『ウクライナ危機以後』(東洋経済新報社、2025年)を取り上げていただきました。慶應の同僚9名で書いた本で、私はウクライナのNATO加盟問題について寄稿。戦争は残念ながらまだ終わらないものの、その後への準備は重要。 https://www.sankei.com/article/20250824-CRNZ5YDJY5MKFEDLOAZZPOTFSE/

Published: August 26, 2025 01:38

産経新聞で、加茂具樹編『ウクライナ危機以後』(東洋経済新報社、2025年)を取り上げていただきました。慶應の同僚9名で書いた本で、私はウクライナのNATO加盟問題について寄稿。戦争は残念ながらまだ終わらないものの、その後への準備は重要。 sankei.com/article/20250824-…

ウクライナの「安全の保証」議論を考えれば考えるほど、日本がいかに恵まれているかを実感。米国が日本の防衛にコミットすること(しかも日本は米国の防衛にコミットせず)がいかに特別なことか。当然視してはダメ。もちろん今日の日米同盟は所与のものではなく、長年のたゆまない努力の賜でもある。

Published: August 25, 2025 14:41

ウクライナの「安全の保証」議論を考えれば考えるほど、日本がいかに恵まれているかを実感。米国が日本の防衛にコミットすること(しかも日本は米国の防衛にコミットせず)がいかに特別なことか。当然視してはダメ。もちろん今日の日米同盟は所与のものではなく、長年のたゆまない努力の賜でもある。

Eテレの「100de名著」、9月は全4回で『福翁自伝』とのこよ!これまで、読んでないのに読んだふりしていたり、読もうと思いつつなかなか実現していない塾生に朗報。是非この機会に!もう読んだよ、という人にはよい復習に。 https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/blog/bl/p8kQkA4Pow/bp/pwAJ4pp0Z3/

Published: August 25, 2025 14:14

Eテレの「100de名著」、9月は全4回で『福翁自伝』とのこよ!これまで、読んでないのに読んだふりしていたり、読もうと思いつつなかなか実現していない塾生に朗報。是非この機会に!もう読んだよ、という人にはよい復習に。 nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117…

ウへの「安全の保証」に関してGordonさんは、台湾関係法がモデルになると指摘。法的拘束力のある条約を上院で通すハードルは高く、露による再侵攻の際の米軍派遣の確約も非現実的。だとすれば、国内法の形式にし、ウの軍備への支援を約束する方が効果的・現実的との議論。 https://www.justsecurity.org/119517/security-ukraine-taiwan/

Published: August 25, 2025 13:57

ウへの「安全の保証」に関してGordonさんは、台湾関係法がモデルになると指摘。法的拘束力のある条約を上院で通すハードルは高く、露による再侵攻の際の米軍派遣の確約も非現実的。だとすれば、国内法の形式にし、ウの軍備への支援を約束する方が効果的・現実的との議論。 justsecurity.org/119517/secu…