RSS Parrot

BETA

🦜 Michito Tsuruoka / 鶴岡路人 / @MichitoTsuruoka

@rss.xcancel.com.michitotsuruoka@rss-parrot.net

I'm an automated parrot! I relay a website's RSS feed to the Fediverse. Every time a new post appears in the feed, I toot about it. Follow me to get all new posts in your Mastodon timeline! Brought to you by the RSS Parrot.

---

Twitter feed for: @MichitoTsuruoka. Generated by rss.xcancel.com

Your feed and you don't want it here? Just e-mail the birb.

Site URL: rss.xcancel.com/MichitoTsuruoka

Feed URL: rss.xcancel.com/MichitoTsuruoka/rss

Posts: 14

Followers: 1

座談会自体は興味深いのに、とても残念な見出し。父親が総力戦研究所のメンバーだったことが「後悔」であるような感じに。増田氏が述べているのは、総力戦研について父親に「もっと話を聞いておけば良かった」という後悔。印象が違いすぎる。 https://mainichi.jp/articles/20250425/k00/00m/040/162000c?utm_source=article&utm_medium=email&utm_campaign=mailyu&utm_content=20250501

Published: May 1, 2025 11:03

座談会自体は興味深いのに、とても残念な見出し。父親が総力戦研究所のメンバーだったことが「後悔」であるような感じに。増田氏が述べているのは、総力戦研について父親に「もっと話を聞いておけば良かった」という後悔。印象が違いすぎる。 mainichi.jp/articles/2025042…

R to @MichitoTsuruoka: 全文はまだ公開されていないものの、Axios報道のこの部分は興味深い。「将来の米の軍事支援」は、基金への米の拠出としてカウントされるとのこと。(「過去の」ではなく「将来の」。) https://www.axios.com/2025/04/30/ukraine-minerals-deal-signing

Published: April 30, 2025 22:19

全文はまだ公開されていないものの、Axios報道のこの部分は興味深い。「将来の米の軍事支援」は、基金への米の拠出としてカウントされるとのこと。(「過去の」ではなく「将来の」。) axios.com/2025/04/30/ukraine…

米ウクライナが鉱物資源協定(米ウ再建投資基金設立協定)に署名(4.30)。詳細はまだ不明。米財務省声明だと、「トランプ大統領が、自由で主権を持った繁栄したウクライナに基づく長期的な平和プロセスにコミットしていることを露に示すもの」とのこと。「露に」が興味深い。 https://home.treasury.gov/news/press-releases/sb0126

Published: April 30, 2025 22:14

米ウクライナが鉱物資源協定(米ウ再建投資基金設立協定)に署名(4.30)。詳細はまだ不明。米財務省声明だと、「トランプ大統領が、自由で主権を持った繁栄したウクライナに基づく長期的な平和プロセスにコミットしていることを露に示すもの」とのこと。「露に」が興味深い。 home.treasury.gov/news/press…

R to @MichitoTsuruoka: 緊急短期連載として開始し、なかなか終わらなかったのはこちらの東京財団「Brexitカウントダウン」。当初数回の予定が、待てど暮らせどBrexitは実現せず。結局22回プラス番外編4回。しょうがないので、これを基礎に『EU離脱』(ちくま新書、2020年)としてまとめることに。 https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3128

Published: April 30, 2025 12:09

緊急短期連載として開始し、なかなか終わらなかったのはこちらの東京財団「Brexitカウントダウン」。当初数回の予定が、待てど暮らせどBrexitは実現せず。結局22回プラス番外編4回。しょうがないので、これを基礎に『EU離脱』(ちくま新書、2020年)としてまとめることに。 tkfd.or.jp/research/detail.p…

R to @MichitoTsuruoka: こちらは、「ウクライナ停戦・和平の論点」と題した緊急(!)短期(?)連載の第2弾。全6回ぐらいの予定なのですが、それまでにどうなるのか・・・。 https://www.fsight.jp/subcategory/%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E5%81%9C%E6%88%A6%E3%83%BB%E5%92%8C%E5%B9%B3%E3%81%AE%E8%AB%96%E7%82%B9

Published: April 30, 2025 12:05

こちらは、「ウクライナ停戦・和平の論点」と題した緊急(!)短期(?)連載の第2弾。全6回ぐらいの予定なのですが、それまでにどうなるのか・・・。 fsight.jp/subcategory/%E3%82…

ウクライナ停戦をめぐってはカードを「持っていない」「持っている」が話題に。実際のところ、米露ウ欧の交渉上の力関係はどうなっているのか。停戦交渉の前提として、米露、米ウなど「対」に着目して交渉力学を分析。新潮社Foresightへの寄稿です。 https://www.fsight.jp/articles/-/51349

Published: April 30, 2025 12:01

ウクライナ停戦をめぐってはカードを「持っていない」「持っている」が話題に。実際のところ、米露ウ欧の交渉上の力関係はどうなっているのか。停戦交渉の前提として、米露、米ウなど「対」に着目して交渉力学を分析。新潮社Foresightへの寄稿です。 fsight.jp/articles/-/51349

RT by @MichitoTsuruoka: 【新着|ウクライナ停戦・和平の論点 (2)】米国・ロシア・ウクライナ・欧州の力関係ーー交渉の力学を解剖する(#鶴岡路人 慶應義塾大学総合政策学部教授、戦略構想センター・副センター長) @MichitoTsuruoka https://www.fsight.jp/articles/-/51349 侵略するロシアとそれに抵抗するウクライナ。この両者に米国と欧州が加わる4つのアクターが停戦交渉の行方のカギを握る。 議論の一つの柱は米露だが、トランプ政権はロシアとの“ディール”に躓く苛立ちを隠さない。 米国は誰に対してどのようなカードを持っているのか。ロシアの「時間稼ぎ」はどこまで可能なのか、弱点はないのか。米国はウクライナをどこまで自らの意思に沿って動かせるのか。欧州は何がカードなのか。 第2回は米国、ロシア、ウクライナ、欧州という4つのアクターをとりあげ、交渉における力関係の分析をつうじて、交渉の全体的構図を把握する。 ▼米露関係の力学――ロシアの時間稼ぎに苛立つ米国 ▼米ウクライナ関係の力学――カードの行方 ▼米欧関係の力学――揺れる米欧 ▼欧州ウクライナ関係の力学――当面の蜜月 #米国 #ロシア #ウクライナ #EU #NATO #トランプ #フォーサイト #Foresight #新潮社

Published: April 28, 2025 00:19

【新着|ウクライナ停戦・和平の論点 (2)】米国・ロシア・ウクライナ・欧州の力関係ーー交渉の力学を解剖する(#鶴岡路人 慶應義塾大学総合政策学部教授、戦略構想センター・副センター長) @MichitoTsuruoka fsight.jp/articles/-/51349 侵略するロシアとそれに抵抗するウクライナ。この両者に米国と欧州が加わる4つのアクターが停戦交渉の行方のカギを握る。 議論の一つの柱は米露だが、トランプ政権はロシアとの“ディール”に躓く苛立ちを隠さない。…

何だかこれ、新鮮な構図。総理はいつも一番前で真ん中かと思いきや、後列で立っている。こういうのよいかも。ちょっと違う文脈ですが、新入社員の記念撮影でも、社長以下おっさんが真ん中に居座って主役になり、新入社員が脇役になっている会社が少なくないですし。

Published: April 27, 2025 12:50

何だかこれ、新鮮な構図。総理はいつも一番前で真ん中かと思いきや、後列で立っている。こういうのよいかも。ちょっと違う文脈ですが、新入社員の記念撮影でも、社長以下おっさんが真ん中に居座って主役になり、新入社員が脇役になっている会社が少なくないですし。 xcancel.com/MofaJapan_jp/status/1916472368631025672#m

葬儀は、故人が人と人をつなぐ場。15分でも対面で話ができたのは双方にとってよかったはず。いろいろあっても、米国がウクライナの最大の支援国であった事実は変わらない。

Published: April 27, 2025 02:27

葬儀は、故人が人と人をつなぐ場。15分でも対面で話ができたのは双方にとってよかったはず。いろいろあっても、米国がウクライナの最大の支援国であった事実は変わらない。 xcancel.com/AndriyYermak/status/1916071647762673889#m

領土の扱いに関する議論の前に無条件完全停戦だ、というのがゼのメッセージだということか。多数のテレビカメラや煽り目的の記者、そしてヴァンスがいない方が落ち着いて話ができるはず。今後もこのスタイルがよいかも。

Published: April 26, 2025 15:34

領土の扱いに関する議論の前に無条件完全停戦だ、というのがゼのメッセージだということか。多数のテレビカメラや煽り目的の記者、そしてヴァンスがいない方が落ち着いて話ができるはず。今後もこのスタイルがよいかも。 xcancel.com/ZelenskyyUa/status/1916089502088524203#m

リベラル記者、オバマ、バイデン批判の後に「ところで」とプーチンの話に。「民間施設を攻撃する理由はない」「戦争をやめたくないのかも」「私を利用しているだけかも」、そして金融制裁や2次制裁などで対応せざるをえないかも、とーー半歩前進?とりあえずゼと決裂しなかったのはマイナスではない。

Published: April 26, 2025 15:22

リベラル記者、オバマ、バイデン批判の後に「ところで」とプーチンの話に。「民間施設を攻撃する理由はない」「戦争をやめたくないのかも」「私を利用しているだけかも」、そして金融制裁や2次制裁などで対応せざるをえないかも、とーー半歩前進?とりあえずゼと決裂しなかったのはマイナスではない。 xcancel.com/TrumpDailyPosts/status/1916134706149548062#m

今日の国際政治chにあわせて、ちくまプリマー新書編集部でよい感じのポップを作っていただきました。国際政治の「読みとき方」や「分析のレンズ」を身につける(あるいはパワーアップさせる)のにこの2冊を徹底活用していただければ嬉しいです! https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480685216/ https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480685087/

Published: April 26, 2025 06:13

今日の国際政治chにあわせて、ちくまプリマー新書編集部でよい感じのポップを作っていただきました。国際政治の「読みとき方」や「分析のレンズ」を身につける(あるいはパワーアップさせる)のにこの2冊を徹底活用していただければ嬉しいです! chikumashobo.co.jp/product/9… chikumashobo.co.jp/product/9…

これに尽きる。まずはプーチンに無条件停戦を求める。露が攻撃を停止すれば戦闘は終わる。停戦監視の条件や領土の問題などはその後の交渉。ただ、露は最初に全て決めるべきと言い、米がそれに擦り寄る展開。でもトランプは時間がかかると苛立つ。だったら、とりあえずの停戦を露に迫るしかない。

Published: April 26, 2025 05:00

これに尽きる。まずはプーチンに無条件停戦を求める。露が攻撃を停止すれば戦闘は終わる。停戦監視の条件や領土の問題などはその後の交渉。ただ、露は最初に全て決めるべきと言い、米がそれに擦り寄る展開。でもトランプは時間がかかると苛立つ。だったら、とりあえずの停戦を露に迫るしかない。 xcancel.com/EmmanuelMacron/status/1915450756615831969#m

ロイターの入手したウ欧による停戦案全文はこちら。当然このままでは露は受け入れ不能だし、停戦監視を米が主導という部分など米にも難しい。ただ、交渉なのでウ米欧としてはこれが出発点だと考えれば常識的か。いずれにしても、停戦監視の詳細なしの和平合意はあり得ない。 https://www.reuters.com/world/ukrainian-european-peace-deal-counterproposals-us-talks-london-2025-04-25/

Published: April 26, 2025 04:06

ロイターの入手したウ欧による停戦案全文はこちら。当然このままでは露は受け入れ不能だし、停戦監視を米が主導という部分など米にも難しい。ただ、交渉なのでウ米欧としてはこれが出発点だと考えれば常識的か。いずれにしても、停戦監視の詳細なしの和平合意はあり得ない。 reuters.com/world/ukrainian-…